冬虫夏草とは生きた昆虫やクモなどに寄生して育つキノコの種で、中国最古の薬書 「神農本草経」にも記載されている秘薬です。
「本草網目捨遺」には「人間の精力と元気を守り、人間の衰弱と病気の全てを治せる」と記され
ています。
ただし、良質なものが取れるのは中国でも四川 雲南、チベットなど標高 3000~4000メートルの高山地帯や東北地区の山岳地帯に限られるため、産出量が少なく「高山の黄金」と高く評価される極めて高価な滋養強壮薬です。
※蚕虫華草は、京都府北部の丹後地方の山中より採取した自然界の冬虫夏草の菌を純粋培養し、
無菌養蚕システムで飼育した蚕に接種して、冬虫夏草を人工培養したものです。
☝️冬虫夏草はこんなひとにおすすめ
冬虫夏草には「保肺」 「益腎」 といって、肺系と腎系を活性化する働きがあります。
肺は体液の調整と関係し、 人体内の水分の運行とも関連しています。
また、余分な水分を尿として 排泄するのが腎の働きですが、肺も腎も 「水」 の代謝に関わる臓器と言えます。
冬虫夏草はこの「水」 の代謝をよくするため「水毒」 から来る病気の予防に最適です。
🟡花粉症
花粉症は免疫システムの過敏症 満細胞からヒスタミンなどの物質 が多く出てきて、それがくしゃみ、 鼻水、目のかゆみ、充血、涙などの 症状の原因となりますが、漢方で は肺の水分代謝が悪い水毒と捉え ます。
🟡むくみ
立ち仕事が続いたりして夕方にな で、アレルギー反応が起きると肥ると足がむくんでいるということ はありませんか。 下半身、 特に心臓 から遠いところにある足には、 本 来は心臓から送り返されるはずの 血液が滞ってしまい、むくんでしれ まうことが多いのです。
🟡 まぶたや顔がはれぼったい
余分な水分や塩分は尿として排泄 されますが、腎臓が処理できなく なると、血管外へ漏れ出し、細胞と細胞の間にたまり、むくみとなり ます。 つまりむくみとは 腎臓が疲 ている証拠。 上まぶたや顔がは れぼったい足の甲やくるぶしが 腫れているのも同じ原因です。
🟡皮膚炎と風邪
肺には皮膚の表面の抵抗力との関係が密接にあり、肺が虚すると皮膚表面の抵抗力に影響し、アトピーや湿疹などの皮膚病になります。反対に体表が寒風にさらされると咳が出て肺が弱り風邪の症状を引き起こします
🟡ホルモンバランスが悪い
腎は視床下部から脳下垂体に関係 し、副腎皮質系の抗ストレスホルモンや性腺刺激ホルモン,甲状腺ホルモンなどに関与しています。 ホルモンバランスが崩れると成長や発育が遅れたり更年期障害を引き起こしたりします。
🟡腎虚の症状が出る
腎が衰弱した状態を腎虚といい、膝に力が入らない、足の裏がほてる、腰痛、精力減退、勃起不能、耳鳴り、白髪、目のかすみ、 疲労による空虚なめまいなどの症状が起こります。 老化現象もこの腎の弱りが原因です。
🟡せきや痰がよく出る
肺の気管支はネバネバの粘液を出してバイ菌や風邪の菌をくっつけて退治しますが、この粘膜で炎症が起きると咳や痰が出ます。
強力 な菌が肺の中に侵入し食い荒らしに来ても、 肺の中の免疫細胞が元気であれば、菌を貪食してくれます
🟡その他のこんな症状におすすめ
・夜によく眠れず、口が渇く人
・目に星のようなものが飛ぶ人
・よく風邪をひく人
・頭がふらついてめまいがする
・記憶力が低下した人
・視力が減退した人
・神経衰弱の人
・歯が痛み、歯が動く人 .
・食欲がない人
・夜間に汗が出る人
・顔の色が青い人
・口唇の色が白っぽい子供
・手足が冷えたりほってたりする
・貧血の人
・腰や膝に痛みがある人
・病後の快復の遅い人